日常の出来事などの記述です。
「雀記会」(麻雀成績)は「1位」-「2位」-「3位」-「4位」、収支、場代、の順。着順の推移でないことに注意。収支に場代は含まず。例えば「収支+2500、場代3000」だったら、麻雀自体の収支は+2500だが場代に3000円かかってるので実質の収支はマイナス500円。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 レートについて。ポン太のおおまかなレートは「0.3」「0.5」「1.0」である。でも単位がないのでそれが何を意味するかは不明である。店員に「1000円いくらですか?」と聞いても「そういう計算はしません」とか言われた。 「0.3」などというのはおおまかなレートで、清算表には「0.3×0.6×0.3」、「0.5×0.5×0.5」、「1.0×1.0×1.0」と書かれている。35000点持ち40000点返しで、ゲーム代が200円だとは聞いているが、ますます意味不明である。実を言うと打っているときは意味が分からず、後で検証して理解した。 表の「持ち点」は1000点棒の本数である。40のところと0のところでは当てはまらないが、おおむね3点で100円動いている。10点だと300円。つまり1000点で30円である。関東ヨンマで言うと「点3」ということだろう。 40点における200円について。これはゲーム代が後払いであることに由来する。ゲーム代を清算に含め、トップ者が一括して払うシステムだった。毎回半荘が終わるたびにトップが店に600円を支払う。 30点における1100円について。10000点沈み(=300円)+ゲーム代200円で払いは500円になりそうなものである。しかし沈むとウマが発生する。それが差の600円である。これは「0.3×0.6×0.3」の真ん中の0.6にあたる。これは沈みウマなので40点以上あると発生しない。 0点における2300円について。40000沈み(=1200円)+ゲーム代200円+ウマ600円だと2000円にしかならない。差の300円は飛び賞である。これは「0.3×0.6×0.3」の右端の0.3にあたる。飛び賞は飛ばした人ではなくトップがもらえることになっている。 まとめると「x-y-z」の表記において、xはレート、yはウマ、zは飛び賞を表していることになる。xに1000円を掛けたものが10000点棒の値段で、yに1000円を掛けたものがウマで、zに1000円を掛けたものが飛び賞である。 店によっては「0.5×0.5」というように2つしか数字を表示しないところもある。これは飛び賞を表現していないものと思われる。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(05/24)
(05/06)
(03/25)
(01/24)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
アーカイブ
アクセス解析
ブログ内謙作
|