忍者ブログ
日常の出来事などの記述です。 「雀記会」(麻雀成績)は「1位」-「2位」-「3位」-「4位」、収支、場代、の順。着順の推移でないことに注意。収支に場代は含まず。例えば「収支+2500、場代3000」だったら、麻雀自体の収支は+2500だが場代に3000円かかってるので実質の収支はマイナス500円。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



最近I氏は動画編集に凝っている。先日もこんな動画を作ってニコニコに上げていた。

コメントもいくつかついている。「サンマのくせに切るの遅い」というのがあるが、それは違う。先ヅモしていて前の人が切るのを待っているのである。I氏が「大山は配牌取るのが遅い」なんて言っているが、それは嫌がらせのわざとである。

さて1分過ぎのコメントに「エレベーターゾーンに手牌を置くな」というコメントがついていた。俺の手牌で、確かに置いている。これは反省せねばならないと思った。

メンバーをしていないと、こういう事に注意してくれる人がいない。アンテナは常に高くしておく必要がある。
PR


なきむしいちごの店長さんから出された宿題。子でリーチをして以下のようになる多面張の牌姿を答えよ。(ドラはなし)。

問1:安目1300点、中目5200点、高目16000点

問2:安目1600点、中目6400点、高目16000点

2問ともメンバーと考えていたが、店の中ではわからず、、、。

問1は「タンヤオ」というヒントをもらって、メンバーが解いた。答えは
二筒二筒三筒三筒四筒四筒四筒四萬四萬四萬四索四索四索。待ちは1234pで23pならメンタン三色同刻トイトイ三暗刻で8翻の倍満。4pならメンタンイーペーコーで5200。1ならリーのみで1300である。ずっとチャンタ系を考えていたのでタンヤオへ発想が至らなかったのが敗因。

問2。8翻となるとメンピン純チャン三色イーペーコーがまず考えつく。しかし牌姿は一筒二筒二筒三筒三筒一萬二萬三萬一索一索一索二索三索くらいにしかならず、多面待ちが作れない。三暗刻をからめようとしてもうまくいかず。

となるとメンピン純チャンリャンペーコー。だが、これも
一萬一萬二萬二萬三萬三萬一筒一筒一筒二筒二筒三筒三筒としたところで条件を満たさない。店内で得られた発想はここまで。

帰りの車の中で「リャンペーコーが同じ面子だったらどうか?」という発想が出てきた。一筒一筒一筒二筒二筒二筒二筒三筒三筒三筒三筒九萬九萬という形である。1pなら倍満。4mならリーチ三暗刻テンパネで6400。9m待ちもあり、これだと123mが発生し三暗刻すらつかず1600である。おそらくこれが答え。

以前はこうおう「麻雀パズル」も好きだったけど、最近はめっきりやらなくなったな。4人全員23p待ちになる受けとか。実家に井出洋介の描いた本があるはずだけど、残ってるようなら読み返したい。
健康促進法が出来てから、公の場でタバコの煙を浴びることはだいぶ減った。が、雀荘は治外法権なようで、いまだにもうもうと煙が渦巻いている。

さて、先日。麻雀打つ際に、うっかりブルゾンを着たまましてしまった。翌日着てみたらやたらとタバコ臭い。失敗した。

雀荘に一張羅を着ていくのはエラーである。
四筒四筒四筒五筒六筒六筒六筒
このように暗刻で1牌を挟んだ形は暗刻の外側からすべてが待ちになる(34567p待ち)。通称「サンドイッチ型5面張」である。

同様に暗刻で4牌を挟んだ形も外からすべてが待ちとなる。
二筒二筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒七筒七筒
みたいな形だが、12345678p待ちとなる。

さらに7牌を挟む形も待ちが多い。
一筒一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒
だが、これは純正九連宝燈である。

なお1の暗刻が4になった
二筒三筒四筒四筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒九筒
9の暗刻が6になった
一筒一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒六筒六筒六筒七筒八筒
両方の
二筒三筒四筒四筒四筒四筒五筒六筒六筒六筒六筒七筒八筒
すべてのマンズで和了れるが、4枚使いなので九面待ちではない。

が、白マイティなら「5枚目」が存在するので9面待ちとなる。それを稲文澤に聞いてみたところ、稲葉が気の聞いたことを言ってきた。

「それだと0万、10万の待ちがなくなるからダメ」

確かにそうだ。九連でなくてよい。
最近このブログの麻雀記事に牌画を載せるようにしている。以前は「白白白344789p45679s」みたいに書いていたが
白白白三筒四筒四筒七筒八筒九筒四索五索六索七索九索
の方が断然見やすい。

その牌画はこちらから頂戴している。クリックするだけで簡単にできる。これはタグだが、絵だけならこちらにもある。

いつかやろうと思っていたが、面倒くさそうでずっと放置していた。が、探してみればあるものである。
以前勤めていたフリーにて。アルバイトに中国からの留学生の女の子がいた。家で麻雀の経験があるとのことである。中国の麻雀のルールは日本のものとは大きく異なるが、その子は結構賢い子だったので、すぐに日本のルールを覚えて、ノーレート卓なら入れるようになった。

さて、逆にその子の出身地方のルールについて。「メンツに槓刻がなくてはならない」というルールがあるとのこと。そのせいかその子はやたらとカンをしたがる。一度リーチをしてるのに大ミンカンをしようとしたこともあった。不用意にドラが増えるので、客からは賛否両論あった。

所変わればルールも変わるが、麻雀は国によってもいろいろなルールがあり、またそこが面白い。
配牌の取り方について。俺はまず持ってきた4枚のうち下の2枚を卓のふちに立てかけ上の2枚を立て、その後下の2枚を立てる。麻雀は片手でやるものだと思っているので、そういう技術を編み出した。今のところ同じ取り方をしている人は見たことがない。

ジェミニに新規で行ったときのこと。とある男性メンバーと同卓した。そのときもそうやって配牌を取っていた。しばらくして客が来たのでそのメンバーは卓から離れた。その後彼は空いてる卓に入り俺の取り方を練習しだした。

こういう向上心のある人は俺は好きだな。もうジェミニはなくなってるけど、その彼、今どこでなにしてるんだろ?
先日なきむちいちごにて。メンスリーで東1局に俺が300-500をツモリ、東2局に5200を打ち込んだ。その後、フリー客が来店した。どこかに案内するのかと思ったがその2局を無効にしてやりなおすという提案を受けた。町田ウェルカムではよく行われていたと聞くが、実際に遭遇したのは始めてである。面白かったので受託した。

それとは違う話だが、学生時代のとある点5フリーにて。メンバーが客に話しかけたことでその客が少牌した。(話は大会賞金の受け渡し方法についてだった)。その客はクレーマー体質だったこともあり、その局はやりなおしという扱いになった。自分には赤が2枚あったのだが、まだフリーに行きたてで、若造だったこともあり、文句も言えずそれに従った。

仮にそのとき、俺がその立場だったら「しょうがないね」で済まされたと思う。なんつーか、社会にクレーマーがはびこる片鱗を見た。
最近、クイズはQMAでなくAnAnをやっている。ジャンル分け的にも早押しというスタイルも自分にはAnAnの方が合っている気がする。

さて、AnAnはQMAに比べ麻雀問題の割合が高い気がする。それもAnAnの方が深いところまで知識が必要に思える。

コナミにはMFC、セガにはMJと、ともにオンライン麻雀ゲームも持っているが、「麻雀ゲームからクイズゲームに引き込む」という意識はセガの方が強いように思う。
最近、特に去年あたりからフリーでだいぶ勝てるようになった。去年も場代ほどは勝てるようになったし、今年は場代以上に勝っている。学生時代に比べだいぶ成長したものである。

牌効率とか役作りとかはあまり変わってないと思う。変わったのは押し引きかな?引くべきところで引くことができるようになって無駄な振込みが減ったのが大きいと思う。他家の攻撃を「横移動」で凌ぐことに抵抗がなくなった。

なんつーか以前の麻雀は「かっこつけてた」感じである。特に麻雀覚えたてのころに「アカギ」やら「爆牌党」、「むこうぶち」などを読んであこがれていた。それをまねた麻雀打ってりゃ、そりゃ勝てないわな。変なクセをつけてしまったようである。

麻雀漫画、面白いんだけど麻雀の上達の面では妨げになる。麻雀漫画をたくさんそろえている雀荘あるけど、客にもクセがつくように感じる。(モロに店名に「漫画」とつけていた店が昔あったけど、どんな感じだったのだろうか?)
新規で行ったフリーにて。北家で配牌「11344556m456s西西」。それに対し南家が西を切ってきた。ルール説明は受けたが人和があるかどうかはチェックしていない。どうする?



答え:迷わずロンする。

人和なんてめったに起こるものではないので、ルール説明でも流してしまうような場面である。が、それが起きてしまったときの話である。

対面の捨て牌なので「ちょっと待って」は通用しなさそうである。見逃してツモれば地和なので見逃しでもいいような気がする。

しかしここはきっちりロンをする。地和は役満だが、人和も祭り役である。俺人和、和了ったことないし。人和を採用してなくてチョンボを取られたとしてもそれはそれで話のタネになる。このケース、ロンを薦めたい。(つか「ちゃんとルールを確認しとけ!」とか言わないで)。
雀荘店員に必要な能力は何か?雀力や接客力も大事だが、「鈍感力」も大事だと思う。

客にはいろいろな人がいる。中には悪意を持って口撃をする人もいる。そういうのをさらりと受け流すことが出来るかどうかも、メンバーには必要だと感じる。

それが一般の会社に必要かどうかは別だが。むしろマイナスに作用しているのも良く見るし。
数年前に自動で配牌が出される卓が雀荘に導入されて以来、今ではどこでも見るようになった。その5年前は、全員の点数が中央や手元に同時に提示される台に移り変わったし、その5年前は点数表示自体が出る台に移り変わった。つまり台は5年サイクルで移り変わっていることになる。

が、その台の変更も無料でできるわけではない。雀荘には相応の金銭低負担がかかる。金銭的な余裕がなく、台の入れ替えを行えないため客が離れ、閉めざるを得なくなる店の存在も見てきた。ユーザーにとっては高度な機能を持つ卓でプレーするに越したことがないが、それはやはりゲーム代の増加などにつながると思う。農業における「機械化貧乏」に似ている。

そんな中、自分の点数しか出ない卓を使っているじゅうじや、そもそも点数表示のない卓を使っている近所の店はある意味凄みがある。
麻雀とナポレオンの違いについて。

麻雀は34種×4セット=136枚ある。それに対しナポレオンは13×4+1=53枚である。この枚数の違いだけ見るとマージャンの方がナポレオンよりも複雑だと言える。

だからといって麻雀の方が奥が深いかというと一概には言えない。というのも麻雀は枚数の多さによる複雑さゆえに、読みきれないからである。例えば誰かの手牌につて。捨て牌などによってある程度は読める。けれど完全に読みきれる状況はめったに無い。それに対しナポレオンは麻雀ほど複雑ではないので相手の手を完全に読みきれるという状況が生まれる。

麻雀の場合読みが出来るにこしたことはないが、せずに勝ててしまう局面もある。(手なり先制リーチ一発ツモなど。)がナポレオンは相手が何を出したか覚えておき、ある程度把握しておかないと絶対に勝てない。

そこから思うに麻雀は「複雑すぎる」のではないかと思う。それゆえ読みが必要ない局面が出てくる。「読み」や「駆け引き」を生じさせるためには複雑すぎてはならないということになる。「読み」や「駆け引き」を楽しみたいのなら麻雀ではなくナポレオンの方が適している。

もちろんだからといって即座にナポレオンの方がゲームとして優れているとは言えない。どちらにも面白さはある。
例えば223344s57p66688mから6pをロンしたとする。子でドラがない場合、タンヤオイーペーコーの2600点である。この2600点の算出の過程は以下の通りである。

符は基本符30+面前加符10+8p暗刻4+間チャン待ち2の計36符。これを切り上げて40符となる。翻数はタンヤオ1+イーペーコー1+場ゾロ2の計4翻。子からは40×2の4乗の640点、親からはその倍である1280点の計2560点をもらえる。実際はロン和了なのでこれを一人からもらうことになるが、切り上げて2600点になる。

この過程の中で気になるのが切り上げのタイミングである。符計算の段階と、点数計算の段階の2回行っていることになる。なんだか無駄な気がする。

このように麻雀には「無駄に複雑」というものがたくさんある。理不尽な面もあるが、これはこれで趣があって俺は嫌いじゃない。


S氏にこんなことを聞かれた。「ハネツモが必要な条件で、役なしドラなしのチートイツを張った。このままリーチをするなら裏が必要である。しかしドラが来るまで待てば裏は不要である。どちらの方が確率が高いのだろうか?」。面白そうなので計算してみた。

考えるモデルは以下の通り。「即リーの場合、ツモる確率は1/34。そして裏が乗る確率は7/34。ドラを待つ場合、ドラを引く確率は1/34で、それをツモる確率も1/34。両者とも、一発や赤、その他偶然役は考慮しない」。ここで1/34=p、33/34=q、7/34=aとしておく。また、n順目までにハネツモが達成する確率を、即リーの方はg(n)、ドラ引き待ちの法はf(n)とする。

即リーについて。n順目にツモ和了る確率はq^(n-1)*pである。よってn順目までにツモ和了できる確率は1-q^nである。裏が乗る確率がaなのでg(n)=a(1-q^n)である。

ドラ引き待ちについて。n順目にツモ和了る確率は(n-1)*q^(n-2)*ppである。よってn順目までにツモ和了できる確率は1-q^(n-1)-(n-1)*pq^(n-1)であり、これがそのままf(n)である。

f(n),g(n),g(n)-f(n)を順目ごとに表に算出したものが冒頭の画像である。15順目まではg(n)-f(n)が正ということで、最大18順あるとして、「2順目まではドラ引き待ち、3順目以降は即リー」というのが答えである。まぁこういうケースでは即リーでかまわないといったところか。

即リーの利点はもう一つある。裏が乗らなかったとしても6400点の収入があるということである。他家の和了による失点が起きないことまで考えると、そういう意味でも即リーでよいのではないかと思う。


この前のなきむしいちごにて。1順目に3人が西を切った。その後卓内の話は四風連打になっていった。その際俺だけ「?」になっていた。実はこの店、四風連打を含め途中流局は全部ないと思っていた。しかし実際はアリらしい。そこでハッと気づいたのだが、この店のルールを完全には把握しきっていなかった。ということで今一度ルールを確認しなおした。

まず途中流局。四槓散了を含め全部流れる。親番も流れる。四槓子はカンしてリンシャンを通した時点で成立。4人リーチは続行。

ウマは1000-2000。50円の精算をしないので、「14捨15入」とのことらしい。

あと裏ドラ。拒否が可能だが、ダブロンの場合は上家は拒否が出来ない。またカンが入ってるときなど、片方だけ公開するのはアリだが、暗刻に乗った際に2枚だけにするなんてのはダメ。

あと鳴いて役無しの場合は流局時ノーテン扱いとなる。複数の待ちがあり一部に役があっても、役のない待ちが1つでもあったらダメ。

このあたりが今回初めて知ったルールである。このあたり、しっかりしとかないと、本当はダメだよな。つか、これをあいまいにしてよく打ってたな、俺、、、。
なんでもテレビ中継が入っている場面で小島武夫が九連宝燈をあがったらしい。動画を見たがものすごいツモである。配牌のマンズは13456799で、この後12158とツモって59m待ち。高めの9mをテンパイ即で引きあがった。ほとんど無駄ツモがないのがすごい。また、一瞬14p待ちのテンパイが入るけど、テンパイ取らずの3p切りをして、でそれを他家が鳴いて和了ってのがまたすごい。いや~、いいものを見せてもらったね。

ところでこれ、九連にする必要あるのだろうか?この半荘は小島武夫は33400で2位、トップは41300点で7900差である。また、総合結果も+234.2でこの4人の中では最大である。調べてみてもレギュレーションや他の人の点数が分からないので、役満が必要な状況なのかもしれないが、そうでないとしたら親だし14pリーチもありだったのかもしれない。

だけど、やっぱプロにはこういう「魅せる麻雀」が必要なのかもしれないな。特にこの小島武夫は「ミスター麻雀」とも言われるほどの人物である。さらにはテレビ中継であることも考えると、ここはリスクを負ってでも役満狙いは間違っていなかったといえよう。
麻雀内容についての記事は4分割することにした。ということで全10回に変更。まずは点数計算(申告)について。

最初の半荘。リーチ白ドラ1の手を出あがった。テンパネするので6400→7000である。なのだが頭の中はパニックでテンパネのことまで頭が回らず、「5200なので6000」とか申告した。それに対し同卓のメンバーに「それテンパネしますね」と言われそこで初めてテンパネに気がついた。そしてその後「関東でもテンパネするでしょ!」と言われた。「関東モンはこれだから、、、」なんて思われたのだろうか。

点数の数え方がホント難しい。抜きドラがあるので点数が推移していくからである。俺も稲葉も最初数え方に苦戦していた。そんな中メンバーは先にドラを抜いて、そこに役を足すという方法を用いていた。このやり方は楽で、慣れると間違いなく出来るようになった。でも最後まで慣れなかったのが平和ツモの扱いである。何度も過大申告をしそうになった。

稲葉に「平和ツモだけは大阪ではやってはならない」とクギをさされていたので、実際の申告は(そんなには)しなかったが、テンパイの段階では「ツモっても平和はつかない」ということはだいぶ忘れていた。先の記事にも書いたが「大阪じゃ平和ツモはないのが普通」と言われたが、平和ツモは関東のローカルルールなのだと再認識した。


そしてもうひとつ。さいころも関東とは違うものを用いていた。さいころケースには2つのさいころが入っていて、ひとつは普通のさいころなのだが、もうひとつは「東南西北」がひとつずつかかれた正12面体である。

配牌の取り出し方は、「東南西北」によってまず席を決め、でさいころの目にの数だけ左側を残して取り出す。

普通のヨンマだと2~12の11通りしか取り出し方がない。さいころを1個しか使わないサンマだと6通りである。それがこの方法だと実に24通りの取り出し方がある。さいころを使うのは積み込みの防止なのだが、24通りであるこの方法は実に理にかなっている。そしてなによりわかりやすい。

正12面体という幾何学的なものが雀荘で見れたのは面白い。稲葉と二人で「これ画期的だよね」と感心していた。


大阪のサンマで使う道具について。各卓に長さ40センチほどのステンレス製の棒が配置されていた。

3人打ちの場合使わない席があるのだが、その席の山も前に出さないとやりにくい。そこで両脇のどちらかが空席の山を前に出すのだが、そのときに用いるのがこの棒である。

最初どこかから適当なものを持ってきたのかと思ったが、実は「空席の山を前に出す」専用のものとのことである。同卓したメンバーの話だとこれは大阪では一般的で、サンマではこれがあるのが普通なんだそうだ。名前は特にないが、とりあえず「押し棒」と呼んでいた。

一度使ってみたが、これが以外に難しい。強く押しすぎると下山だけしか動かず、上山が落ちてしまう。かといってゆっくりやるとサンマのスピード感についていけない。マスターするまでにはまだ時間がかかりそうである。
マージャンは貴重な文化?それとも青春を無駄にする賭博?世界遺産申請めぐり議論―中国というニュースがあった。

どうも日本と中国で麻雀の世界遺産を取り合ってるみたいだね。日本のルールと中国のルールは大きく違うからなぁ。発祥は中国だから中国に分があるとは思うけど、麻雀が世界遺産に登録されるなら日本のルールのものも登録されて欲しいと思う。世界大会で優勝した板橋先生は日本人だし。

さて、この件にまつわる話をいくつか。QMAで世界遺産検定があるけど、麻雀が選ばれた後に実装して欲しかったな。麻雀を発明したのは陳魚門(チンイーメン)だとか、全自動卓第1号機の名前が「パイセッター」だとか、いかにもQMAに出そうなウンチク的な事も知っている。以前検定は砂に有利みたいなことを書いたが、検定はことごとく俺に逆らってる。

ただ記事中の「マージャンは賭博であり、青春の浪費、家庭不和、犯罪につながるもの」は激しく同意。少なくとも俺は2年を無駄にしたし、、、。
学生の頃でまだフリーに行きたての頃、たいがいの日で負けていた。はじめ負けていたらそのままズルズルと負けていき、はじめ勝っていたとしてもいつしかマイナスに転じていた。この傾向は徹夜など長く打っているときに顕著である。

その原因だが、雀鬼流や畑正憲の流れに対する理論を用いるとピッタリ説明できる。「天運」は日ごとに違うが、「地運」は正着を打つと増えていき、失着を打つと減ってゆく。天運のある日は最初こそ勝てるが、まだ初心者ゆえ失着が多く、結局負けてしまう。天運のない日は最悪で最初から最後までマイナスを積み重ねることになる。

徹夜明けの最後のほうなどもう抜け殻みたいな配牌やツモしか来なかった。実は「流れ」とか「天運、地運」は存在するのではないかと思わせる出来事である。
プロ野球の存在意義は企業の広告である。なので親会社からのスポンサー料が主な財源である。しかしJリーグは違う。親会社を持つクラブもあるが、基本的には独自の財源でやっている。そちらの健全ではあるが規模はプロ野球よりかは小さくなる。これらをそれぞれ「プロ野球方式」と「Jリーグ方式」と名付けることにする。

囲碁将棋などはマスコミを主とする大会主催者のスポンサー料で成り立っている。よって「プロ野球方式」であると言える。しかし麻雀業界は違う。リーグ戦の賞金で食べているどころか、参加料を財源としているのでプロでいるためには、お金を払わなくてはならない。そういう意味では「Jリーグ方式」であると言える。

ではなぜ麻雀業界は「Jリーグ方式」なのだろうか。それはスポンサーが付きにくいからである。囲碁将棋はファンも多く、健全なイメージがあるのでスポンサーがつきやすい。が、麻雀にはどうしてもギャンブルというイメージがある。それゆえスポンサーがつきにくい。なので独自の財源が必要になってくる。

現時点では麻雀プロから参加料を取ることで業界が成り立っている。スポンサーを見つけるか、新たな財政の仕組みを構築するかが、今後の麻雀業界の生きる道だと思われる。


クイズファイトクラブの店舗大会の待ち時間で麻雀マジックアカデミーをやってみた。適当に打っていたのだが、突如国士をテンパった。

これはいい運試しである。もし和了れたらクイズはボコ負け。振り込んだらクイズは善戦。そんな展開が見えていた。

しかし結果は横移動という中途半端な終わり方。これじゃ結果を読めないなと思っていた。

けれどクイズの結果は準々決勝敗退という中途半端なもの。それを暗示していたのか、、、。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
アクセス解析
ブログ内謙作