日常の出来事などの記述です。
「雀記会」(麻雀成績)は「1位」-「2位」-「3位」-「4位」、収支、場代、の順。着順の推移でないことに注意。収支に場代は含まず。例えば「収支+2500、場代3000」だったら、麻雀自体の収支は+2500だが場代に3000円かかってるので実質の収支はマイナス500円。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例えば223344s57p66688mから6pをロンしたとする。子でドラがない場合、タンヤオイーペーコーの2600点である。この2600点の算出の過程は以下の通りである。
符は基本符30+面前加符10+8p暗刻4+間チャン待ち2の計36符。これを切り上げて40符となる。翻数はタンヤオ1+イーペーコー1+場ゾロ2の計4翻。子からは40×2の4乗の640点、親からはその倍である1280点の計2560点をもらえる。実際はロン和了なのでこれを一人からもらうことになるが、切り上げて2600点になる。 この過程の中で気になるのが切り上げのタイミングである。符計算の段階と、点数計算の段階の2回行っていることになる。なんだか無駄な気がする。 このように麻雀には「無駄に複雑」というものがたくさんある。理不尽な面もあるが、これはこれで趣があって俺は嫌いじゃない。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(05/24)
(05/06)
(03/25)
(01/24)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
アーカイブ
アクセス解析
ブログ内謙作
|